治療以外の様々な悩みは誰に相談できるのか
がんと告知を受けたとき、誰しもまず考えることは病気を治したい、治るためにどういう治療を受ければよいかということでしょう。日本では、研究結果に基づいてがんの種類や病期ごとに効果が期待できる治療がガイドラインとして定められており、医師はそうしたガイドラインをベースにしつつ、その上に自分の医師としての経験や判断を加えながら患者さんの治療を行います。ですので、基本的には治療に関することは主治医が主導してくれ、相談にも乗ってくれます。
しかしながら、患者さんやご家族は、がん治療を受けながらも日常生活を送っていかなければなりません。普段の生活において、健康なときには生じなかった様々な悩みが出てきます。そうした、「治療以外」のことはどこに相談すればよいのでしょうか。
どんな悩みでもまず「がん相談支援センター」へ
医療費や生活費などの経済的なことで困ったとき、このサイトでも紹介しているように、活用できるさまざま助成・支援制度や介護・福祉サービスがありますが、なかなか全てを自分で調べて、把握することは難しいと思います。また、仕事をされている方は、がん治療と並行しての職場での働き方や収入について、困りごとが生じることもあるかもしれません。そうしたときに最初に利用したいのが、「がん相談支援センター」です。
がん相談支援センターは、全国各都道府県で、その地域のがん治療を中心的に担う施設として指定されている「がん診療連携拠点病院」に置かれており、がんに関する情報を提供したり、相談に乗ってくれたりするところです。
がん専門相談員としての研修を受けたスタッフが、がんの治療や療養生活全般の幅広い質問や相談に無料で答えてくれます。
- がんの専門相談員(看護師やソーシャルワーカーなど)が常駐し、病気のことはもちろん、お金のことや職場のこと、人間関係の問題まで、がんになったことによって生じる様々な問題や悩みについて無料で相談に乗り、解決の道筋を一緒に考えてくれます。
- 全国各都道府県に数箇所以上あるがん診療連携拠点病院(大学病院や市民病院度が指定されている)に必ず設置されており、その病院にかかっていない患者さんやご家族でも相談可能です。
- 病院によって、「医療相談室」「がん相談支援室」「よろず相談室」「地域医療連携室」といった名称の場合もあります。
- 対面での相談のほか、電話やEメールでの相談も可能です。相談に予約が必要な場合もあるため、事前に各センターへ問い合わせを。
治療に関して聞きたいことがあっても、主治医が忙しくて聞きづらい場合や、こんなこと聞いてもよいのだろうかと考えて聞けない、ということは多くの患者さんによくあることです。また、聞こうと思っていたけれど聞き忘れてしまい、次の診察まで質問する機会がないといったこともあると思います。そうしたときにこの相談支援センターを利用すれば、医師やがんに詳しい看護師(認定看護師、専門看護師)と連携して適切な回答をしてくれます。
また、それぞれの患者さんやご家族の条件に応じて利用できる、公的な制度や支援制度を一緒に探し、それを受けるための手続きを教えてくれたり、必要に応じて地域の医療機関や介護福祉施設、緩和ケア施設を紹介してくれるなど、色々な手助けをしてくれます。仕事や職場生活に関する相談では、地域のハローワークや社会保険労務士と連携して、専門的なアドバイスをもらうこともできるようになっています。
出所:NPO法人キャンサーリボンズ 調べ (平成21年)
治療中にはさまざまな困り事や悩みが生じ、それぞれどこに相談すれば分からないというケースが多いと思いますが、お金や仕事、経済的なことも含め、どんな種類の悩みでも、「まずはがん相談支援センター」と覚えておけばよいでしょう。
最寄りの「がん相談支援センターを探す」
https://hospdb.ganjoho.jp/kyotendb.nsf/xpConsultantSearchTop.xsp